住宅ローンを借りるなら、変動金利、それとも固定金利?
暮らし
住宅ローンで家を建てるとき、特に気になるのは「いくら借りられるのか」という点かもしれません。
でも、実際に返済する総額は、借りた金額を大きく上回っています。
なぜなら、金利によって総返済額は変わるからです。
住宅ローンの金利はとても大切なポイントですが「変動金利と固定金利がよく分からない」「結局のところどっちを選ぶべき?」と不安を感じている方もいるでしょう。
山梨のデイクの家のお客様でも、変動金利や固定金利への不安をお話になる方もいらっしゃいます。
簡単に変更できないからこそ、しっかりと特徴を知って選びたいですよね。
住宅ローンの金利には「変動」と「固定」とありますが、どちらかというと変動金利を選んでいる方が多いです。
その特徴をおさえておきましょう。
住宅ローンの“金利”を知ろう
まず、住宅ローンの金利の仕組みについてです。
住宅ローンのようにお金を借りるときには、「借りた金額」に対して利息分をプラスした金額を返済していかなければなりません。
特に、住宅ローンのように大金を借りるときは、貸す側(金融機関)にとっても手間がかかるうえ、全額返済されないリスクなどもあるため金利を設定するのは当然のことでしょう。
自分で選択可能~金利プランとは?
住宅ローンの金利は、大きく分けて「変動金利」と「固定金利」があります。
特徴はまったく違うので、正しくおさえておきましょう。
変動金利の特徴
金利が市場の動向次第で変わっていくのが変動金利です。
半年に1回は「金利」が見直され、5年に1回は「返済額」が見直されます。
一般的には、固定金利よりも低めに設定されていますが、将来的にどのように変わるかは予測できません。
変動金利は最終的な返済総額を初めから想定できない点がデメリットに思われがちですが、これから低金利状態がしばらくキープされれば返済の総額が極端に高くなり過ぎることもないでしょう。
近年は、変動金利の住宅ローンを選ぶ人が多い傾向にあります。
固定金利の特徴
変動に対し、金利が固定されているのが「固定金利」です。
変動金利よりも金利が高いのが特徴です。
固定金利には、
・最初から最後までずっと金利が一定の「全期間固定金利型」
・はじめの一定期間が固定され、その後ほかの金利タイプへと移行できる「固定期間選択型」
という2つのタイプがあります。
金利が固定されるメリットは、世の中の金利が上がっても「当初の金利のまま」という点です。
経済の影響を受けづらいため、返済計画も立てやすい特徴があります。
ただ、一方で、一般的に変動金利よりもそもそも金利が高めですから「月々の返済額が高い」「希望の金額を借りられない」というデメリットもあります。
急激に返済額が増えづらいのはなぜ…?
変動金利で心配なのは、長い返済の間、金利が極端に上昇したらどうしよう…という点ではないでしょうか。
実は、返済額が急にあがることを防ぐ「5年ルール・125%ルール」を設けているケースもあります。
【5年ルール】
5年間返済額を一定に保ち、急に金利が上昇しても「いきなり返済額はあがらないよ」というものです。
【125%ルール】
5年のサイクルで見直される返済額の際に「前回の125%」までしか増えないというもの。
つまり、「金利が高めになる」という世の中の情勢になっても、急激な返済額の上昇が起こらない仕組みとなっています。
ただし、これらのルールを適用していない金融機関もあるため、変動金利で借りるときはチェックしておくと良さそうですね。
まとめ
住宅ローンの返済は長い期間のことですから、金利の特徴はきちんと理解してから決めたいですよね。
数値としては、ほんの1~2%程度の金利の違いでも、返済総額を考えるとだいぶ変わってくるでしょう。
お伝えしたように、「結局いくら返せばいいか」を把握しやすいのは固定金利です。
ただ、そもそも変動金利の方が金利設定も低めなのでおすすめできます。
借入額や返済期間など返済計画はそれぞれ異なります。
住宅ローンを組む際は、まずはさまざまな観点から返済シミュレーションをすることが大事です。
そして、くれぐれも無理のない範囲で借入しましょう。